FX勝ち方|ローソク足の組み合わせでプライスアクションを理解すると勝てる!

広告 XMTRADEING
FX初心者に優しい海外FX口座・レバレッジ1000倍だから少額で出来る!

 このページでは、ローソク足の組み合わせで理解できるプライスアクションを紹介しています。FXでのプライスアクションについて知りたい方は是非記事をご覧ください。

・基本のプライスアクションとは?
・ローソク足の高度な機能を理解する。

ローソク足とその特性を理解するために必要な説明です。この記事を最後まで読み終えるとfxで使えるローソク足のパターンを認識する必要がなくなります。

ローソク足の基本プライスアクションとは? プライスアクション分析は、チャート内の価格の動きです。ローソク足は明確な価格アクションを示していて全てに意味があります。つまり、その期間に買い手と売り手が何をしているかを考えなくてはいけません。プロの投資家やファンド活動はローソク足にはっきりと示されています。したがって、プライスアクションを学習するには、ローソク足の基本と高度な機能をすべて学習する必要があります。

ローソク足分析の5つのステップ

ローソク足の大きさ(大きい~小さい)

分析するタイムフレームを決めます。ローソク足には、次のような多くの情報が表示されます。

  • 大きいローソク足(大陰線、大陽線)は圧力の大きさを表しています。
  • 小さなローソク足は圧力の弱さを示しています。
  • 連続したローソク足がどんどん大きくなると、勢いが増します。
  • 連続体がどんどん小さくなると勢いが鈍くなります。
  • 平均以上のローソク足で上下に移動すると、ボラティリティが高くなります。

金融工学においてボラティリティ(英: volatility)とは、広義には資産価格の変動の激しさを表すパラメータ。 広義については、テクニカル指標一覧#広義ボラティリティを参照。 のこと。 の範囲にあることが経験的に知られている。

 比較の方法は?

  • 1本前のローソク足に対する現在のローソク足
  • 同じスイングに関する現在のローソク足
  • 前回のスイングに対する現在のローソク足

 ヒゲの長さ

■長いヒゲは、ローソク足がまだ確定していない期間に価格が大幅に変動したが拒否されたことを示し、需給の存在を示しています。
■主要なサポートとレジスタンスレベル。ローソク足のヒゲや実体が大きくなると、ボラティリティが高まった事を示します。これは通常、サポートとレジスタンスレベルから逆転が発生する前です。それは長期のトレンドの後に発生します。
■ヒゲが長いほど、価格がヒゲの反対方向に動く可能性が高くなります。
■長いヒゲのローソク足は、次のローソク足の終値の情報が非常に重要です。そのローソク足の終値が1本前のヒゲと反対方向の場合では、まだ反転は起こりません。
■トレンドの間に現れる場合、トレンドの続きを示します。(より短い時間枠での小さな引き戻しとして)
■単一の長いヒゲは価格がヒゲの反対方向に動く可能性を示していますが、複数のヒゲのクラスターは、価格が作成されたヒゲと同じ方向に動く可能性が高く、実体がトレンドの方向で進みます。

ヒゲが上下に大きく出現するときはレジスタンスが意識されます。

ヒゲと逆方向に進む

価格は以前のスイングのサポートで下げ止まりヒゲが形成されサポートのブレイクを否定します。

複数のヒゲが出現しています、プロの投資家や、ファンド等による「買い」が減少しています
このようなときは売りが優勢となります。

fxヒゲと実体の比率

現在のローソク足の高値と安値と比較した場合の始値と終値の関係を理解する。

  • 始値は、その期間の開始時に買い手と売り手のバランスがどこにあるかを知る事ができます。
  • 終値は、現在の相場がどこにあったかを知る事ができます。

価格レートは始値で下落しました。その後は始値の70%戻しました。つまり、売り手は失敗しています。買い手はやや強気ではあるが、それ以上の買いは集まらない市場心理となります。

市場が開き、ローソク足の50%まで下落する(70%未満)では、買い手はエントリーするが売り手はまだ強い市場心理となります。

ローソク足の値下がりと終値では、下落に対して30%しか戻していませんがこれは、週の売り手によるこの逆戻りの動きが、市場心理としては、強い弱気を終了することを意味します。

市場が開くと上昇し、売り手によって止められ、下落に向かいますがこれもまた止められる。値動きが安定していません。上下にヒゲを作っている状態です。市場心理では、相場は迷っているという判断になります。

fxボリューム

  • 供給と需要の法則:需要が供給よりも大きい場合、価格はこの需要を満たすために上昇し、逆に供給が需要よりも大きい場合、価格は低下します。
  • 原因と効果の法則:効果は間接的に原因に比例します。つまり、少量のボリュームアクションでは少量の価格アクションしか発生しません。逆に原因が大きい場合、結果は大きくなります。
  • ボリュームの法則と結果:ニュートンの第三法則と同様。すべてのアクションは、等しく逆の反応を持ちます。つまり、チャートの価格アクションは、以下のボリュームアクションを反映します。

fxプライスアクション

強気の市場心理。価格アクションは急激に上昇し、上昇中のローソク足の高値またはその近くでクローズしました。

fxボリュームアクション

  • 関連するボリュームは、この「強い」ボリュームでの市場心理を反映する必要があります。図でわかるように、ボリュームが平均を上回っている場合、プロの投資家やファンド等はより高い動きに参加しており、すべてが本来あるべき状態です。
  • ボリュームが平均以下の場合、これは警戒が必要です。レートは高値をマークしていますが、値動きは本物ではありません。もしポジションを持っている状態であるならすぐに清算を考える環境です。もしポジションを持っていない場合には、プロの投資家やファンド等がこの相場をいつ、どこで買っているのかを確認します。

コマ足

・市場心理-弱い市場心理と言えます。
▶ボリュームアクション
・コマ足は少さくなければなりません。
・非常に大きなボリュームのコマ足の説明は2つしかありません。ボリュームが買いを表していた場合。
・fxプロの投資家やファンド等の資金が買いに売り込まれている上昇市場の終わりと見る
・左側に取引範囲があり、fxプロの投資家やファンド等は、この古い取引範囲に取り残された(しおずけポジション)fxトレーダーからの売りを吸収する準備ができています。

2本のローソク足分析

1本前のローソク足を基準とした現在のローソク足の高値、安値の関係

連続陽線の場合

  • 現在のローソク足が1本前のローソク足の高値を上回っている場合上昇トレンドが継続する。

連続陰線の場合

  • 現在のローソク足が1本前のローソク足の安値を下回っている場合下降トレンドが継続する。

はらみ線(inside bar)

1本前ロウソク足の実体サイズの中に、次のローソク足がすっぽり収まっている状態を指します。この後は1本前のローソク足のトレンドへと進みます。
補足::この組み合わせは、1本前の安値を更新していません、よって現在のスイング(上昇)を継続することができます。

つつみ線(out side bar)

1本前ロウソク足を次のローソク足がすっぽり収まっている状態を指します。この後は包んだ方(現在)のローソク足のトレンドへと進みます。

補足):この組み合わせは、1本前の安値、高値の両方を更新しています、この場合は市場心理は不確実なものになり、この後も1本前の安値を更新してもなお上昇トレンドへと進むことがあります。

ローソク足の位置とトレンドの方向性

強い上昇トレンド

強い上昇トレンドではあるが、ローソク足の1本1本を見ると下ヒゲが長く、売りも入っている状態なので、売りの転換も近い状態といえる。

不安定な状態が続いています、トレンド狙いは避ける必要が有ります。

理想的なトレンドの状態です。陽線と陰線のバランスが良く最も信頼できる形です

最近の高値、安値がほぼ一定間隔で移動します。レンジ相場(ボックス相場)となります。

非常に狭い範囲のレンジ相場(もみ合い)になります。通常このタイプのプライスアクションはブレイクアウトの前段階で発生します。

fxローソク足を読み解くコツ!

ローソク足を単体で分析しない。ローソク足は常に、過去の値動きと関連を付けて分析する必要があります。

  • 現在のローソク足は以前と比べて大きいですか?それとも小さいですか?
  • ローソク足のサイズは意味のある変化をしていますか?
  • ボラティリティの増減はありますか?
  • ローソク足に起きた変化は活発な取引時間(市場のオープン)に起こったものですか?

上昇の勢いが増す

上昇の勢いが減少する

強い売り手がいない(抵抗のない)上昇

これ以上の価格の上昇を抑える為に売り手が増加する。下落の前兆

通常のボラティリティ

1本前の陽線の始値を超える大きな陰線が出現すると、この範囲でのトレンド転換が起きます。

価格レベルとレジスタンス(日足・週足)

レジスタンスの概念は、価格レベルが市場の進歩を拒否することを受け入れるかどうかを「テスト」するために、価格レベルに向かって市場が動いていることを指します。
各ローソク足の高値と安値は自然なサポートとレジスタンスのレベルであり、ヒゲは一般的に需要と供給のゾーンとして機能します。これらのレベルまたはゾーンのテストは、ローソク足プライスアクションを読み取るために重要です。

少しの窓開けからスタートしています。1本前のローソク足の安値を下回るが、陽線で引ける。
▶市場心理:強気相場の継続

前のローソク足終値の上から窓開けスタートしています。前のローソク足の高値を確認し、前の足の始値を下回る事はありません。この場合の市場心理は、上昇継続となります。
▶市場心理:ニュートラル

前のローソク足終値の上から窓開けスタートして前のローソク足の高値を大きく超える
▶市場心理:強気相場

高値更新を否定された値動き、さらに1本前のローソク足の安値を下まわり引けている。
▶市場心理:弱気相場

3つのローソク足から分析するコツ!

2つのローソク足からのプライスアクション(トレンド方向、価格アクション、レジスタンス)を明確に読み取ることで、3番目のローソク足で市場の期待を予測します。前の2本の価格アクションを読み取ることで、市場が3つ目のローソク足で特定の方法に動く事を考えます。3番目のローソク足があるべき方向または失敗は、市場の詳細を明らかにし、この後のトレード戦略に追加します。
あるべき方向を形成するには、市場がどのように振る舞うべきか、振る舞わないべきかについて非常に単純な仮定をする必要があります。

基本的に、市場には勢いと慣性があります。弱気は弱気に続き、強気は強気に続く傾向があります。この仮定に従わない場合は、市場の方向性が変化する可能性があるため、注意が必要です。ですが、ほとんどの場合、方向性が変化するときは、新たなトレードチャンスになる事もわすれてはなりません。

少しの窓開けからスタートしています。1本前のローソク足の安値を下回るが、陽線で引ける。

市場心理:強気相場の継続

前の2本で確認された強気の期待が3本目のローソク足の値動きをとらえる事につながります。

いくつかの例

もっと実践的な内容にフォーカスした特別なコンテンツが必要な方は是非「月額サブスクFXサークル」にご参加ください。

関連記事

  1. FX勝ち方|安値圏・高値圏の特性を理解すれば勝てる!

  2. FX勝ち方|「ヘッドアンドショルダー」を理解するとFXは勝てる!

  3. FX勝ち方|ローソク足のプライスアクションを理解するとFXは勝てる!

  4. FX勝ち方|トレンドを理解するとFXは勝てる!

  5. fxの勝ち方|マルチタイムフレームを理解するとFXは勝てる!

  6. FX勝ちかた|大陽線と大陰線のプライスアクションを理解すると勝てる!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
安値更新が止まった判定3選!
  1. 下落に対し38.2%を超えた時。
  2. 長期時間枠のレジサポ付近の5分足でローソク足のかぶせ線や、つつみ足が出た時。
  3. ダブルボトムでのかぶせ線、つつみ足が出た時。
かぶせ線、つつみ足の参考画像
error: Content is protected !!